Fラン大学生の見解ダヨ

Fラン大学生の見解を述べるサイトです

人間失格 感想

 

先日に期間限定カバーの人間失格を買い、読み進めていました。

f:id:sukeeee:20190719113713j:image

カバーは新潮文庫の限定物で、真っ黒です。他の作品は「こころ (夏目漱石)」や「江戸川乱歩名作選」などがあり、とてもカラフルなので思わずカバー買いをしてしまいそうになります。

 

割と前から新潮文庫の100冊というイベントをしていて、以前に読んだことのある「スクールカースト殺人教室」や「博士の愛した数式」なども含まれていました。テンションが上がるだけじゃなく、読みたい本、興味が湧いた本がたくさんありました。ぜひ、読んでみてください。

 

人間失格 

 

本の内容は「はしがき」「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」「あとがき」で構成されていて、「はしがき」と「あとがき」は第一から第三の手記とは別の人物の視点で描かれています。

 

そして、第一から第三の手記がこの作品の主人公、葉蔵です。この葉蔵こそ、作者である太宰治でもあるのです。

 

内容を少し紹介したいところですが、割愛させていただきます。(文字で紹介するには内容がこすぎてしまうのです。)

 

感想

 

さて、人間失格の感想ですが、カバーが真っ黒なように内容も真っ黒でした。長く真っ暗なトンネルをずっと歩いてる気分でした。読んでいる時期が時期なら僕も作品に飲み込まれ影響を受けていたと思います。

 

この本の好きなスレーズを紹介していきます。

 

①女がどんな気持ちで生きているのかを考える事は、ミミズの思いをさぐるよりも、ややこしく、わずらわしく、薄気味悪いもの

 

とにかく、葉蔵は女にモテます。惚れられるのです。そして、女の家を転々として生活していくんですね。

 

僕は決して女性にモテませんが、女性の気持ちは本当に分からないのです。それこそ他の動物の気持ちを考えた方がまだ分かるのではないかという程です。

とは言っても、女性からした男性も同じようなものかもしれませんが。しかし、男というものはとてもシンプルな生き物だと考えています。

 

②互いに軽蔑しながら付き合い、そうして互いに自らをくだらなくしていく、それがこの世の所謂「交友」ならば…

 

僕、とても友達が少ないです。互いを高め合う友達でなければ必要ないと考えています。

そのため、自分が友達について誰かに話すときは、このフレーズを引用させて頂こうと思います。

 

③神に問う 信頼は罪なりや

 

このフレーズ、人間失格という作品のコアになるところだと僕は考えています。

 

神様、信じることは罪ですか?

何を信じればいいですか?

 

葉蔵の妻であるヨシ子は無垢の信頼心という可憐なものを持っていました。

人を疑うことを知らないのです。

しかし、それが原因で、つまらない男に犯されてしまうのです。

 

人を信頼しないで生きても、人を信頼して生きても、どちらにしても苦しく生きていくことになる。

 

では、どうしたら良いのか?

何を信じればいいのか?

 

これは、日本人の無宗教という問題にも触れていると思われます。

 

 

文学を読んで、何を感じるかは人それぞれです。僕の力では、これ程度しか感じることができませんでした。この作品を読んで何をどう感じ、捉えたかを教えていただけると、幸いです。

 

 

 

 

殺戮にいたる病 感想

昨日の夜に、この「殺戮にいたる病」という本を読み終えました。読み終わった際は、唖然としました。僕はずっと騙されていたみたいです。最後の最後で、「主人公は、実はね…」と言われ、叙述トリックに気付かされます。まんまと著者の我孫子 武丸 さんのトリックに踊らされていたみたいですね。

 

狂気的な殺人犯

 

この本の魅力は、先に述べた叙述トリックだけではなく、主人公が狂っていることにあります。

 

この本を読んでいて、僕は、ジョジョの奇妙な冒険 第4部のラスボス、吉良吉影を思い出しました。

 

吉良吉影は、自分のスタンドを使って、手の綺麗な女性を何人も殺し、手だけを持ち歩いていた異常犯でした。

 

話は、本の内容に戻ります。

犯人の名前は、蒲生稔 と言います。この話は犯人の目線で描かれているので、ネタバレにはならないと思います。

 

この、蒲生稔は真の愛を求め、何人もの女性を殺しては、屍姦を繰り返し、女性の乳房や膣を切り取り、家に持ち帰っていました。

(この時点で、もう唖然としてしまいますね)

 

彼は、ネクロフィア、つまり、死体愛好家なんですね。生きている女性では五月蝿いだけで何も感じないという性癖の持ち主なわけです。

そうやって何人もの女性を絞殺していきます。

 

僕は、「精神異常のある人物が登場する物語」がとても好きで、何冊かは読んできましたが、この物語の犯人は、今までのものとは比較できませんでしたね。

 

百聞は一見にしかず。ぜひ、読んでみてください!!

 

叙述トリック

 

これは、物語を進める上で、あえて事実を伏せることにより、読者に事実を誤認させるテクニックのことです。先入観のようなものでしょうか。

 

「私は、授業中に彼女のことばかりを考えてしまう。」

 

のような文があったとします。殆どの人がこの「私」を生徒だと誤認してしまうはずです。

しかし、実は先生で…。

 

みたいなのが、叙述トリックですね。

 

僕は、この叙述トリックが使われた本を始めて読みました。

こんなテクニックが使われている本があるなど知りませんでした。

これから、これが使われている本を何冊か読んでいきたいですね。

 

ぜひ、おすすめがあるなら、教えてください!

 

 

 

ノルウェイの森の感想

少し前になりますが、村上春樹の作品「ノルウェイの森」を読みました。小説を読んで少し気持ちが沈み、病みそうになったのは初めでした。今日は、そのノルウェイの森の感想を述べていきたいと思います!

 

生と精神と性の物語

この物語の登場人物のほとんどが精神的な何かを抱えています。主人公のワタナベとの関わりは、その精神的な病であると言っても過言ではないと思います。

 

ワタナベの彼女であり精神病を患っていた直子のセリフに「忘れないでね」というものがあり、その想いに対して、主人公は「忘れたくないけど、忘れてしまう。しかし、年が経って思い出す内容はより鮮明だ」というセリフがあります。

 

もし自分がいなくなってしまったとしても自分の大切な人の記憶の中では生きていたいと思ったことは、誰しもあるのではないでしょうか。

いなくなるほど大袈裟ではなくても、恋人と別れる、遠くに転校してしまうなどもそれに当たるのではないでしょうか。

 

しかし、生きていく上で「忘れる」ということからは誰も逃れられませんよね。

 

大切な人を「忘れたくない」という想いもあり、人間の本能として「忘れる」という機能もある。

これ、かなり悲しいですよね。

(Fラン大の僕には悲しい以外の言葉がみあたりませんでした。泣)

 

この悲しい事実は人間を生かしているという事実も同時に存在しているわけで…。

 

そうやって、私たちは生きてきてるのではないかと思います。

記憶は形がないので、保存することは難しいですが、僕は大切な記憶は文字にして記録しています。

 

忘れたくない思い出と忘れなくては生きていけない人間。

このジレンマが存在しつつ、私たちはいきているんですね

献血に行きました!

大学に赤十字社が来ていて、そこで400mlの採血をしてもらいました。世の中に貢献できたようで自己満足ながら、とても良い気分ですね!

 

血を抜くと、身体が新しい血を作るので、綺麗な血が循環するらしいですよ。新鮮な血も作れるし、世の中に貢献できるし、献血のお礼も貰えるしで、あれはとても良いシステムですね。

 

血液といえば、みなさんは血液型に当てはまる性格や運勢を信じていますか?

 

僕は断じて信じていません!

 

血液型で性格を区別するということは、性格を四つで区別できるということと同義ですもんね。そんなことがあるなら、苦労してませんよ、本当に…。

 

血液型に関して話をすると、ブラッドハラスメントについては、必ず触れなくてはいけませんよね!何せ、僕もその被害者の1人ですから(嫌がらせだと思ったことは一度もありませんが。)

 

ブラッドハラスメントとはB型やAB型に対する不当な評価であり、「B型っぽい」や「やっぱりAB型か」などの言葉が相手に対しての嫌がらせであることですね。

僕はA型なのですが、よく上のセリフを吐かれます(笑)一度も嫌な気持ちを抱いたことはありませんが、血液型に関してもハラスメントに成りかねないことを頭に入れておかなければなりませんね。

ヨルシカの新曲が出ましたね

僕、ヨルシカというバンドがとても好きなんです。少し捻くれていると言いますか、現代という理不尽な世の中で生きる僕らを歌ってるような歌詞に惹かれてしまうんです。歌詞を書いてる人、ナブナさんはきっと自分のことしか書いていないと思うんですが、なぜだかそれが妙に自分とフィットしてしまうんです。3月に出たアルバム、「だから僕は音楽を辞めた」の中にも自分の鏡となるたくさんの曲たちが入っていました。

 

心に穴が空いた

この曲名がまた良いですね。有りがちと言えばありがちなタイトルです。使い古されたワードのようにも思います。しかし、歌詞は今までのヨルシカの曲と一貫してました。ナブナさんの曲だなって耳を通して伝わります。夏、バス停、記憶、君、日常、僕、死、音楽…。これがいいんです。ずっとずっとこれを歌っているように思います。それをさまざまな歌詞やメロディで伝えてくれるのがヨルシカというアーティストさんではないかと思います。

 

ヨルシカのNew Albumが8月に出るみたいなので、早く入手して飽きてしまうほど聴きたいですね。

友人との会話で

今日は、大学の友人とモスバーガーに行きました。今おすすめのメニュー「チキン何とか」を頼んだんですが、出来立てでとても美味しかったです!そこでの友人との会話は、「バイトについて」です。

 

バイトのお客さん

どうして、お客さんはあれだけ傲慢な態度でいられるんでしょうか?僕らがお客さんより年下だからでしょうか。それとも、自分が「お客様」だからでしょうか。このような人を見ると、「この人の教養」を疑ってしまうものです。以前、店員さんに対して敬語を使わない父に「店員さんに敬語を使えないと、教養がないように見られるよ」と言ったこともあります。理由はどうであれ、仕事でのストレス等をバイトに向けて発散するのはやめてほしいものです。「ありがとうございました」の一言でお客も店員も良い気持ちになれるんですから、お礼の言葉を言うことに越したことはないはず。

できるだけ多くの人が心地よく過ごすためにも、感謝の言葉は大切ですよね。